当院は、次の項目について厚生労働省 東海北陸厚生局 静岡事務所に届出を行っております。
更新日:2022年11月8日
区分 | 算定項目 | 受理番号 | 備考 |
---|---|---|---|
基本診療料 | 急性期一般入院基本料1 | (一般入院)第167号 | |
救急医療管理加算 | (救急医療)第49号 | ||
診療録管理体制加算 1 | (診療録1)第29号 | ||
医師事務作業補助体制加算 1 | (事補1)第51号 | 20対1 | |
急性期看護補助体制加算 | (急性看補)第11号 | 25対1(看護補助者5割以上) | |
療養環境加算 | (療)第57号 | ||
医療安全対策加算 1 | (医療安全1)第52号 | ||
患者サポート体制充実加算 | (患サポ)第130号 | ||
重症患者初期支援充実加算 | (重症初期)第9号 | ||
データ提出加算 2(ロ) | (データ提)第6号 | ||
提出データ評価加算 | - | ||
入退院支援加算 2 | (入退支)第46号 | ||
後発医薬品使用体制加算 1 | (後発使1)第172号 | ||
認知症ケア加算 3 | (認ケア)第9号 | ||
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | (せん妄ケア)第27号 | ||
ハイケアユニット入院医療管理料2 | (ハイケア2)第18号 | ||
看護職員処遇改善評価料84 | (看処遇84)第1号 | ||
特掲診療料 | 糖尿病合併症管理料 | (糖管)第96号 | |
下肢創傷処置管理料 | (下創管)第14号 | ||
救急搬送看護体制加算 2 | (救急看体)第3号 | ||
療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算 | (両立支援)第13号 | ||
薬剤管理指導料 | (薬)第189号 | ||
医療機器安全管理料 1 | (機安1)第19号 | ||
検体検査管理加算(Ⅱ) | (検Ⅱ)第9号 | ||
時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト | (歩行)第39号 | ||
CT撮影及びMRI撮影 | (C・M)第249号 | ||
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) | (心Ⅰ)第6号 | ||
静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) | (静圧)第6号 | ||
導入期加算1(慢性維持透析を行った場合3) | (導入1)第121号 | ||
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | (経特)第13号 | ||
経カテーテル弁置換術(経心尖大動脈弁置換術及び経皮的大動脈弁置換術) | (カ大弁置)第7号 | ||
不整脈手術左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの) | (胸腔下置)第6号 | ||
胸腔鏡下弁置換術 | (不整胸腔)第6号 | ||
胸腔鏡下弁形成術 | (胸腔弁形)第6号 | ||
経皮的中隔心筋焼灼術 | (経中)第15号 | ||
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | (ペ)第91号 | ||
心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算 | (遠隔ペ)第13号 | ||
リードレスペースメーカー移植術及びリードレスペースメーカー交換術 | (ペリ)第10号 | ||
両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術 | (両ペ)第10号 | ||
植込型除細動器移植術及び植込型除細動器交換術及び 経静脈電極抜去術(レーザーシースを用いるもの) |
(除)第17号 | ||
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術及び 両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術 |
(両除)第9号 | ||
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | (大)第60号 | ||
経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの) | (経循補)第6号 | ||
輸血管理料Ⅱ | (輸血Ⅱ)第45号 | ||
貯血式自己血輸血管理体制加算 | (貯輸)第6号 | ||
麻酔管理料(Ⅰ) | (麻管Ⅰ)第120号 | ||
その他 | 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) | (食)第393号 | |
酸単 | 第15349号 |
病院勤務医の負担軽減及び処遇改善に関する取組みについて
当院では、医師の負担軽減及び処遇改善のため、以下の項目について取組みを行っております。
- 勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
- 予定手術前日の当直や夜勤に対する配慮
- 医師事務作業補助者の配置
- 院内保育所の設置
- 非常勤女性医師の活用など
看護職員の負担軽減及び処遇改善の取組みについて
当院では看護職員の負担軽減及び処遇改善のため以下の取り組みを行っております。
- 時間外労働が発生しないような業務量の調整
- 看護職員と他職種との業務分担
- 事務作業を行う職員の病棟配置
- 妊娠中、子育て中、介護中の看護職員に対する配慮
- 夜勤負担の軽減 など